網膜静脈閉塞症とは?
網膜静脈閉塞症について
眼球の内側には光や色を感じる網膜という組織があります。よく目の構造はカメラにたとえられますが、網膜はフィルムの働きをしています。眼球の後方から網膜中心動脈と網膜中心静脈が網膜内で枝分かれして、網膜全体に広がっています。
網膜静脈閉塞症とは、網膜の静脈が詰まって(閉塞して)おこる病気です。詰まってしまう場所によって下のように分類されます。
- 網膜中心静脈閉塞症:視神経内の網膜静脈の中心が詰まってしまい発症
- 網膜静脈分枝閉塞症:静脈が網膜内で枝分かれした部分が詰まってしまい発症(図1)
図1 網膜静脈分枝閉塞症
網膜静脈閉塞症の症状
網膜の静脈が詰まると静脈の圧力が上がり、網膜の血管が広がったり、蛇行したり、出血(網膜出血)をおこします。さらに傷んだ血管から網膜に血液中の水分が漏れ出て、むくみ(浮腫)をおこします(図2)。
視力にかかわる大切な網膜の中心部(黄斑)にこれらの出血やむくみ(浮腫)がおよぶと視力低下をきたします。黄斑におよぶむくみ(黄斑浮腫)により物がゆがんでみえたり、線がまがってみえたりすることがあります(変視症)
網膜の障害をうけた部位によって、部分的にみえないという症状が現れます(視野異常)。
静脈閉塞の程度や部位によっては、まったく気付かないこともあります。
さらに進んだ状態では、硝子体出血(眼球内に出血が充満し、視力が著しく低下した状態)や血管新生緑内障(難治な緑内障で放置すると失明する可能性が高い状態)を引き起こすことがあります。
図2 黄斑浮腫(むくみ)を併発した
網膜静脈分枝閉塞症の網膜断層検査(光干渉断層計)像
主な治療法について
(1) 網膜光凝固
通常治療前に蛍光眼底造影という検査をおこないます。血管が閉塞したことにより網膜のどの部位の循環がどのように悪くなっているか、またむくみの状態もわかります。網膜の血流の悪い部分(虚血部分)が広範囲にある場合には、のちに新生血管が発生し硝子体出血や血管新生緑内障を引き起こすことがあるので、レーザーで虚血部分を凝固していきます。
特に網膜中心静脈閉塞において虚血が広範囲におよぶ場合は合併症をおこすリスクが高くなります。
網膜光凝固術は視力の向上を目的とするものではなく、病状の進行や合併症発生の予防を目的として行われるものであり、非常に大切な治療です。
(2) 硝子体内注射
主に黄斑浮腫を軽減させるために眼球内に薬剤を注射します。また薬剤の種類は抗VEGF薬やステロイドがあります。抗VEGF薬には新生血管を抑制する作用もあります。注射自体は外来で日帰りで行いますが、その後の黄斑浮腫の状態を経過観察し、再発する場合には再度注射することがあります。
(3) 硝子体手術
注射をしてもなかなか黄斑浮腫が改善しない場合や硝子体出血などの合併症を起こした場合に手術をおこないます。
関連する機器
医師からのメッセージ
網膜静脈閉塞症という名称はあまりみなさんに聞きなれないものかもしれませんが、眼底出血をおこす代表的な病気の一つです。高血圧や動脈硬化が発症のリスクとなります。日頃からそのような病気にならないよう健康に気を配るのもよいですし、すでに内科で高血圧など診断された方もきちんとコントロールすることが必要です。
網膜静脈閉塞症はその程度により視力や症状もさまざまです。すぐに治るという病気ではなく、きちんと診断をうけたあとその方にあった治療をしながら長く経過をみていく必要があります。主治医の先生と相談しながら根気よく病気と向き合っていきましょう。